オステオスペルマム
キク科 別名アフリカンデージー
日本で出回っているのは交配させた
多年草の園芸品種です株を埋めるように次々と咲くカラフルな花が特徴です
花色は紫、白、ピンクが中心でしたが同じキク科で近縁のディモルフォセカとの
…
続きを読むread more
ムスカリ
百合(ゆり)科
英名
「グレープヒヤシンス」
葉のない花茎に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し
鮮やかな青紫色でヒアシンスを小形にしたような花をたくさんつける
花の形は壷形で、…
続きを読むread more
ユーフォルピア
トウダイグサ科
アンテナのような形をした近未来的な不思議なお花
春から初夏にかけて鮮やかなライムグリーンの花を咲かせる
正確には花のように見えるのは苞
花は小さく、苞に取り囲まれるように咲いていてあまり目立た…
続きを読むread more
クリスマスローズ
清楚な印象と丈夫さから
定番の花になりました
うつむき加減の花を冬のまだ寒いころから咲かせます
よく目立つ部分は苞なので花期が長いのも特徴のひとつです
キンポウゲ科 多年草
花…
続きを読むread more
三叉 (みつまた)
沈丁花(じんちょうげ)科
ミツマタはその枝が必ず三又
三つに分岐する
特徴があるためこの名がついた
樹皮には強い繊維があり和紙の原料になる
しわになりにくく高級でまた虫害にもなりにくいので1万円札などの紙幣や
証紙など重要な書類に使われる
…
続きを読むread more