三溪園
ハスの花
創設者 原三溪は蓮の花を徳の高い花としてとりわけ愛好
三渓園で生育しているハスは主に原始ハス
開花1~2日目は比較的濃い赤色ですが
3~4日目には桃色に変化し基部近くが白くなるのが特徴
「ぽんっ」とハスが開花するとき音をたてるということは
昔から一般に伝えられてきたようです
実際にはハスはゆっくり静かに開花するので音は聞こえないそうです
早朝観蓮会 7月16日~8月7日(土・日・祭日)午前6時より開園
そっと身をひそめ

ハスのお花は早過ぎ
花菖蒲は遅すぎでしたが
久し振りのお天気気持ちが良かった
ハスの歌
ひらいた ひらいた
なんの花が ひらいた
レンゲの花が ひらいた
ひらいたと思ったら
いつのまにか つぼんだ
「レンゲの花」は春の野に咲くレンゲソウではなく
「レン=蓮、ゲ=華」つまりハスの花のこと
花菖蒲と鶴翔閣
ハンゲショウ(半夏生)
花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので“半化粧”だともいわれます
天授院
臨春閣
聴秋閣
紅葉の時には訪れますがこの時期ははじめて
梅雨間の太陽ギラギラ
17棟の歴史的建造物と自然がみごとに調和
53000坪の日本庭園原三溪(横浜)が造り上げた
泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせるハスの姿が美しい
創設者 原三溪は蓮の花を徳の高い花としてとりわけ愛好
三渓園で生育しているハスは主に原始ハス
開花1~2日目は比較的濃い赤色ですが
3~4日目には桃色に変化し基部近くが白くなるのが特徴
「ぽんっ」とハスが開花するとき音をたてるということは
昔から一般に伝えられてきたようです
実際にはハスはゆっくり静かに開花するので音は聞こえないそうです
早朝観蓮会 7月16日~8月7日(土・日・祭日)午前6時より開園
そっと身をひそめ
ハスのお花は早過ぎ
花菖蒲は遅すぎでしたが
久し振りのお天気気持ちが良かった
ハスの歌
ひらいた ひらいた
なんの花が ひらいた
レンゲの花が ひらいた
ひらいたと思ったら
いつのまにか つぼんだ
「レンゲの花」は春の野に咲くレンゲソウではなく
「レン=蓮、ゲ=華」つまりハスの花のこと
花菖蒲と鶴翔閣
ハンゲショウ(半夏生)
花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので“半化粧”だともいわれます
天授院
臨春閣
聴秋閣
紅葉の時には訪れますがこの時期ははじめて
梅雨間の太陽ギラギラ
17棟の歴史的建造物と自然がみごとに調和
53000坪の日本庭園原三溪(横浜)が造り上げた
泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせるハスの姿が美しい
この記事へのコメント
本日は梅雨明けを感じさせるような
陽気と天気ですね。
先週色んな種類の花蓮を楽しんできました。
蓮も色々あるもんだと驚いた次第です。
レンゲの歌が蓮の歌だとは初めて知りました。
驚きです。
良い所ですね~。
それにしても、レンゲの花がハスのことだったとは。 今まで知りませんでした。
ハスは静に開花することも、知りませんでした~
塔と花菖蒲素敵です個人の庭園で
広くて立派ですね
お花のタイミング難しいです
ハスのお花も綺麗で早朝に行きたいですね
梅雨のうっとおしさ忘れるお写真で嬉しいです
音はしないのですね(笑)
紅葉のお写真覚えています
花菖蒲と三重塔もステキ!お庭も!
これから開花の蓮の姿、仏のように見えます
レンゲの花は蓮のお花だったのですね
覚えました
我々は10時集合で、11時半には出たので、
ほんの入り口しか見れなかったが、
奥の方までこちらで見せて頂いて
楽しませて頂きました。
紅葉の頃も又良さそうですね。
場所によって随分違うものですね
三渓園、いつ行ってもきれいですね
木陰の紫陽花きれいです
これから咲くのよ私
そんな蓮の花の恥じらいが可愛いですね
開花したら綺麗なんでしょうね今も色が綺麗です
花の時期は難しいですが綺麗なお写真ですよ
三溪園行ってみたいです
富山に行って来ましたので後でいらして下さい
ハスの花まだ早かったのですね。気品のある花に癒されます。
三渓園はいつ見ても素晴らしい庭園ですね。一度見に行きたいです。
ハナショウブと三重の塔素敵です。天寿院とアジサイも綺麗ですね。
ハスの蕾もまたいいものです。
お天気がよく、光と影がよくわかります。
すばらしい緑でした。
懐かしいなぁ。。。
3年か4年前だったかしら?伺ったのは。。。
多分、今頃の季節で・・・やっぱり蓮には早すぎたことを思い出しました。
蓮は早朝に鑑賞するのが一番いいのですよね。
早起き苦手な私にはずっと見れないかもしれませ~ん。
再び懐かしい三溪園、拝見できてうれしかったです。
こんばんは。
三溪園素敵なお庭ですね。
建物と調和したお庭の緑がとてもいい感じです。
もう、ハスの時季なのですね。
ハスが開くとき、ポンとはいわないそうですね。
緑に囲まれた歴史的建造物が輝いて見えるのもアングルがお上手なのでしょうね。
「そっと身をひそめて」のお写真にもうっとりしてしまいました。
泥水の中からあんなにも清楚なお花を咲かせる生命力には驚かされます。
そんな女性に憧れます。
ハスの花 ジュンさんも見て帰られたんですね 私も昨日少しだけ見ました撮りました。
蓮が咲く時の音 聞きたいものです 関西でも早朝の鑑賞会があります、 三渓園 良い所ですね。
白い葉が夏の到来つげますね。間もなく梅雨も明けるでしょう。
ハスの歌 レンゲの花 蓮のことですか、知りませんでした。
私の所からだと、朝早くには
行かれそうもないのが残念です。
「ひ~らいた」の歌。子供の頃からレンゲソウの
イメージで聞いてましたが、確かに
開いたり閉じたり、これは蓮の花の特徴ですね。
今になって、初めて気が付きました。
三溪園のハスは少し早かったのですね。
大きな葉の陰で、咲く時を待っている蕾が可愛らしいです。
咲き残った花菖蒲もまだまだきれいですね。
まだ行ったことのない三溪園を訪問したくなりました。
お天気がいいと気持ちが
爽やかになりますが
今日は風と湿気暑いです
蓮の種類も多いですね
レンゲ・・・
蓮だそうです
お花のタイミング
本当に難しいですね
そこに自分の都合も入るので。
紅葉の三溪園
是非寄って見て下さい
広くて綺麗で近くて
とてもいい場所だと思います
レンゲ
私も今回知りました
蓮は開花の時音がすると云われてますが
静かに開くので音はしないそうです
今日も暑いです
原三溪さん素晴らしく
趣味もいいのですね
蓮、早朝に行ってみたいのですが。
蓮のポンはしないそうです
(o´ω`o)ぅふふ
ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!
紅葉写真覚えていて下さったのね
もっと花菖蒲が咲いて居たらと残念
開花していない蓮の姿
見方が違い美しかったです
ハスの歌なんですね
お天気だぁ~~と
出かけて来ました
近いとそれが出来ますね
花菖蒲がとても綺麗でしたね
私は遅かったです
紅葉の時期は混みますが
是非いらして下さい
家公開の時もあります
蓮は早いし
花菖蒲は遅いし
お天気でしたので良かったですが
紅葉にまた行きたいと思います
花木園行ってみますね
今月、ブロ友さんと三溪園に行く予定です。
こんなに素敵に撮れると良いのですが・・・
大きな葉に隠れてる蓮
み~んなひそめ
開花の準備していました
開花みたいです
後で伺いますね
蓮のお花は早かったですし
花菖蒲は遅かったし
タイミング難しいです
紫陽花や建造物が
お天気で撮れたのが良かったです
四季折々綺麗な三溪園です
太陽がギラギラ
光と影で勝負
(凄い強気ですね)
気持ちよい時間を過ごせました
昨日は暑かったですね。
今日も良い天気です。
でも暑いですね。。。
横浜の三渓園ですか。
広くて素晴らしいところですね。
緑がいっぱいですね。
癒されますね。
雨が止んで太陽が
思い切って行って来ました
が
花菖蒲は遅いし
蓮は早いし
早朝は無理ですが
お天気が良く楽しめました
今度は紅葉にいらして下さい
手大丈夫ですか
コメントありがとうございます
紅葉の三溪園も素敵ですが
この時期もいいです
蓮がもっと咲いて居たら最高なんですが。
ポンとは云わないそうです
昔は山の中だったと思います
今はとても綺麗な場所になっています
建造物の美しさを引き立てる緑
爽やかで気持ちがいいですね
蕾の蓮・・・恥ずかしそうです
泥水から美しい姿
憧れ努力したいです
昨日以上に今日は蒸して暑いです
続くと思うと嫌になります
蓮のお花ご覧になったのですね
ちょっと早かったですが
早朝観賞行ってみたいです
三溪園(国指定名勝)なんです
半夏生の群生初めてみました
梅雨が明けると猛暑が待ってますね
レンゲ
蓮のお花だそうです
三溪園は四季折々楽しめます
早朝観賞近くても・・・
無理ですね
レンゲ
調べて成程と思いました
お天気になったので
飛んで行きましたが
花菖蒲は遅いし
蓮は早かったし
蕾がひっそり咲いていました
三溪園は電車ですとちょっと不便ですが
紅葉の三溪園に是非いらして下さい
ありがとうございます
蓮が綺麗に咲いていると思います
お写真楽しみにしております
昨日も暑かったですが
今日は強風と湿気でお天気
今から暑過ぎです
今は緑が綺麗な三溪園
紅葉の三溪園も素晴らしいです
清浄な佇まいは気品を感じます。
泥から生まれて、自浄作用ももつ花だそうです。
梅雨の晴れ間、怖ろしく暑いです。
今年の夏は思いやられます。
一時期 蓮の花の開花の時、音がすると言われましたよね。
厳密にはジュンさんの記されたように、静かに咲く為に音はしないという事が証明されたようですね。
朝早くに行くと咲く姿を見られそうですね。
半夏生の群生は和の景色をいっそう引き立てますね。
三溪園、日本情緒たっぷりなお庭ですね。
「ひらいた ひらいた…。」の歌、蓮華でしたか。
私はてっきり一般に言う「レンゲ」かと思ってました(笑)
友人から半夏生の苗を頂きましたよ。
ちゃんと根付くと良いのですが。。
和風建築とお庭がマッチして、素敵な所ですね。
こちらの今日は小雨が降り続き、夕方には雷がゴロゴロと蒸し暑い日でした。
ポンッといわないのと
「レンゲの花がひーらいた」
またまた教えて頂きました
半夏生、涼しげでいいですね
紫陽花の花は日本の風景に良く会いますね
落ち着いた静かさが感じられます
“レンゲの花がひーらいた“がちょっと早すぎて・・・残念
三渓園は落ちついたよいところですね~
五万三千坪の庭園にバスの花が咲いている
のですね~綺麗ですね~
暑いですね
今からもうバテそうです
蓮、咲き始めました
泥から生まれ美しい姿になり
本当に品があります
ブログでも音がって云ってましたね
静かに開くそうで音なしなんですって。
早朝観賞行ってみたいです
半夏生の群生綺麗で
和の雰囲気ピッタリでした
原家が三溪園の地を本宅としたそうです
素晴らしい所です
レンゲ・・・普通レンゲですよね
半夏生、きっと根付きますわ
お上手ですから。
まだ早かったですが
蓮のお花品がありますね
ブログのお蔭で
私も覚えることが出来
良かったです
半夏生や紫陽花
とても綺麗でした
紅葉の時には行くのですが
この時期も緑がとても建物に映え
人も少なく落ち着いた雰囲気でした
はぁ~い
ちょっと早かったですぅ
広い庭園ゆっくり鑑賞できました
蓮はちょっと早かったですが
半夏生や紫陽花を楽しんで来ました
東南アジアの山岳民族の村
ハス池の周りで数カ月生活
一日のうちで朝昼の花の動きに
うっとり見惚れたことがありました
東南アジアで数ヶ月
生活なさって
美しい蓮を
ご覧になられたのですね
花の動き見てみたいです