梅雨の走り・・・
オタフクアジサイ 正式な名前は「ウズアジサイ」
病気による突然変異から生まれたオタフクアジサイですが
貝のように巻いた花びらの形が可愛いです
両性花と装飾花が混ざって咲きます
両性花と装飾花の見分け方は開花した時にしべがあるかどうかです
病気による突然変異から生まれたオタフクアジサイですが
貝のように巻いた花びらの形が可愛いです
両性花と装飾花が混ざって咲きます
両性花と装飾花の見分け方は開花した時にしべがあるかどうかです
朝方ガザガザ・・・探して発見
棒でかき出すと色々な物が出てきて臭いも凄い
使用していなかった部屋で雨戸を開けなかったのが悪かったのです
ここは借家で留守が多いので ムクドリにはラッキーです
番で頑張っているのをしばし眺めていました
毎日収穫して砂糖をまぶしてチンしてヨーグルトでいただいてます
冷凍して全部収穫してからジャムにすればいいのでしょうが・・・。
この記事へのコメント
クルンとした花弁が とても可愛らしくて 私も大好きです。
で、、、我が家のは、、、と今 見てきたのですが まだまだ
小さな蕾でした。当分 咲きそうにないです。
ムクドリさん 静かで 邪魔者のいない 良い物件を見つけましたね。
数年前まで お隣さんの 戸袋に ムクドリ親子が いました。
賑やかで 可愛らしいかったのに 取り壊されてしまい残念です。
ジュンさんも もう暫く 観察を楽しんでくださいね。
今年もオタフクアジサイが綺麗に咲きましたね雨に濡れた紫陽花も風情があります 沢山のお花が綺麗です ハートカズラ可愛いですね
ムクドリさん巣作りの大忙しですが困った場所ですね巣立つまで見てましょうか(笑)
ラズベリーの実収穫甘酸っぱくて美味しいでしょうね
色々工夫があり楽しいブログで訪問が待ち遠しいです
いろいろなお花があるんですね。
ハートカズラは初めて見ましたが、面白いですね。
ムクドリが戸袋に巣を作りましたか。
隣家の後ろの方にスズメが巣を作っていて、
家の駐車場の上を飛んでるので、糞を車に落とされて困りました。
雛が育っていったのか、ピークが過ぎたようでほっとしました。
収穫したラズベリーがいただけるなんていいですね。
オタフクアジサイ咲き出しましたね昨年教えていただいて
挿し木にしてみましたら根づいたのですがまだお花がさきません
来年に期待ですねブーゲンビレアも綺麗金魚草もトラデスカンチアは増えますね
ハートカズラも可愛いです
ムクドリあらら凄いところに巣作りなんですね私困ります(笑)
ラズベリー丁度いい収穫で毎日楽しみでしょうね美味しそうです
可愛い表現で楽しいです
ハートカズラの花は、見た事ありません。^O^::
珍しい花、見せて頂いて、有難うございます。
ムックン、雨戸の中に巣造りですか。造り始めで良かったですね。
鳥獣保護法で、雛がいると、巣立つまで巣を除去できませんからね。
数年前のお話なんですね。今のお話でしたら、巣の後、ダニがいる可能性があるので、ダニ退治をしておかないと・・・ですが。^O^
ラズベリー、収穫できるんですか。いいですねぇ。^_^
紫陽花もブーゲンビレア、ハートカズラも
トラデスカンチア切り花にして確か玄関の飾りで覚えています
何でも器用になさって羨ましいです
ムクドリ、凄いので驚きます雨戸私も開けるようにします
最後に可愛い収穫のラズベリー毎日頂けるなんてこちらも羨ましいです
母の日のカーネーション、きれいですね。
いつもすてきな写真で楽しいです。
ムクドリが巣を、眺めてしまいますね。
ラズベリーおいしそうです。
突然変異で生まれたのですねえ
確かに変わった花びらです
ブーゲンビレアがキラキラチカチカ
ムクさんは雨戸中に巣作りしますね
隙間に板でフタして防止しないとですね
ムクさんいないときはアシナガバチが
巣を作ったりやっかいです
こんばんは。
オタフクアジサイ、綺麗な色ですね。
ハートカズラ、ユニークな、お花ですね。
ほとんど開け閉めのない2階の窓の戸袋が、
何かガザガザ音がする、わが家はスズメさんでした。
自宅で収穫した果物は格別のお味だったでしょうね。
ムクドリの巣がありましたか。ムクドリにとってはカラスに狙われない最高の場所ですが、住人にとっては最悪でしたね。
オタフクアジサイがもう咲いているんですね。わが家の花はまだ小さな蕾です。病気による突然変異から生まれた花にしては可愛いですね。
ブーゲンビリアは南国の花、初夏になって元気に色鮮やかになっていますね。
ハートカズラはユニークな可愛い花ですね。
ムクドリが巣をつくっているんですか。人が来ないことを知っているんですね。
鳥たちも子育ての季節ですね。
ラズベリーが毎日召し上がれるなんて良いですね。
オタフクアジサイ
もう随分前から咲き始めました
待ち遠しいですね
やはり戸袋に巣を作るのですね
いろいろな物を巣作りに使うのでので
臭い結構きついです
でも一生懸命の姿が可愛いです
うふ・・・他人の家だから云えるのですね
今年は凄い数のオタフクアジサイが咲きました
雨に濡れてるのもいいですよね
お花も今年はいっぱい咲き驚くくらいです
巣作りに一生懸命で凄いです
ラズベリー毎日いただいて健康に?
嬉しいです励みになり頑張ります
アジサイも種類が多いですが咲き出しましたね
少しずつですがいろいろなお花植えています
ハートカズラ蔓が長く伸びて可愛いです
お隣の軒下にやはりスズメが
我が家にも落とし物が多くなり困ります
ラズベリー毎日楽しみです
オタフクアジサイ咲き出しました
嬉しい♪根付きましたかお花が楽しみですね
私も挿し木で増やすのですが上手く出来ると
調子に乗ってどんどん増やしています
ブーゲンビレアもトラデスカンチアなんです
鳥さんも巣作りに一生懸命なんですね
ラズベリー毎日美味しくいただいてます♪
オタフクアジサイ
ご近所で頂いて挿し木で増やしました
ハートカズラは小さなお花です
ご覧いただけて嬉しいです
えぇ~そうなんですか知りませんでした
まだ巣作りの段階で我が家は掃除していました
臭いので消毒液蒔いて良かったです
アゲハが来てくれたラズベリー
今は実を毎日いただいています
(人''▽`)ありがとう☆
今はお花の手入れが健康につながってます
トラデスカンチア
切り花にして玄関の飾り
覚えていて下さったのね
嬉しい
ムクドリの巣作りには驚きました
雨戸は開けるように( ^ω^)・・・
毎日ラズベリーいただいています
早くも咲き始めたオタフクアジサイ
カーネーションは嬉しいですね
褒めていただき励みになります
ムクドリ、ちょっと困りものですが
一生懸命頑張ってました
ラズベリー毎日美味しくいただいてます
オタフクアジサイは病気による
突然変異で生まれたそうです
丸まり過ぎますよね
ブーゲンビレア今は色が綺麗です
ムクドリは雨戸中に巣作りし
防止しないとで本当に困ります
アシナガバチが巣をですか
注意しないといけませんね
オタフクアジサイ、今年も綺麗に咲いてくれましたね。
優しい色、本当に癒されますね。ブーゲンビリアも
鮮やか、沖縄に行ったようです。ムクドリさん、巣を作ったのかな。
ラズベリーの赤い実、本当に美味しそうです。毎日、少しづつ頂くのも
素敵です。
オタフクアジサイ
我が家はこの色になります
ハートカズラ小さなお花です
雨戸開けないと鳥さんの巣になるのですね
鳥さんも凄いです
甘酸っぱくて美味しいです♪
オタフクアジサイ
はじめて咲いた時これが紫陽花と
華やかさがなくちょっと驚きました
ハートカズラ葉が♡で可愛いお花です
ムクドリは一生懸命ですが
ちょっと困りものです
オタフクアジサイ
やはりこちらは早く咲いたのでしょうか
どんどんお花が咲いて今までで1番多く咲いています
ブーゲンビレアもこれか増えそうです
困りますが
ムクドリも巣作り考えていますね
夫は食べないので私が毎日
ラズベリー美味しくいただいてます
オタフクアジサイ
土で色が変わるそうですが
我が家はこの色です
これからお花がいっぱい咲き出し楽しみです
ムクドリも巣作りが大変
いろいろ考えて頑張ってますが
ちょっと困りますね
ラズベリー毎日美味しくいただいてます
色が綺麗でいいですよね
来週は関東甲信も梅雨入りしそう
ブーゲンビレア、南国の花は今の時期を謳歌ですね
トラデスカンチア、観葉植物でも花も楽しめるんですね (^^)/
ムクドリさん、子育て中? 当分借家よろしく?
ラズベリー、毎日これだけたくさん
朝の楽しみですね (^^♪
かわいい花ですね~。
色が とってもきれい。
ハートカズラ 一見したら 尺取り虫みたいな
そういう虫がついているのかと思いました。
よく見たら 違いました~。
早とちりでしたね。
両性花と装飾花があるのですね
受け売りですが梅の花にもめしべがないものがあるそうです
理由は木にとって花粉は負担がおおきいためです
でも虫を呼び寄せるため花は沢山必要です
あじさいもきっと同じ理由でしょう
ムクドリさんにお部屋を貸されたんですね
私もアパートに住んでいた時締め切った窓の戸袋に巣を作られました
私もその時は大家さんです
ラズベリー美味しそう
今日の雨で、この小さな器に雨粒を溜めてキラキラしているでしょう。
先日、信号待ちをしている時に道路の向こう側の家の戸袋にムクドリが入っていくのを見ました。
全く同じ光景でしたので、ちょっと笑ってしまいましたよ。
みんな生きていくのに一生懸命なのですね。
ひとつひとつの花びらが、空を見上げて笑っているみたい。
オレンジ色の金魚草もなんだかロマンチックです。
ラズベリーのお写真。あ、全体像がちょっとオタフクアジサイと似ているかも。
雨の日でもハッピー気分にさせてもらえた、お多福な記事でした( *´艸`)?
オタフクアジサイ
何となくわかります
紫陽花のイメージってありますよね
ブーゲンビレアは色が鮮やかで南国感溢れています
トラデスカンチア小さなお花です
ムクドリも一所懸命頑張ってます
ラズベリーの木も増えて毎朝大変ですが
美味しくいただいてます
オタフクアジサイと云っています
くるんとした可愛いお花ですね
我が家はこの色になります
ハートカズラのお花虫みたいでしたか
うふ・・・可愛いお花でしょ!
私はブログの為に検索して
いろいろ知ることが出来ます
覚えるって大切ですよね
雨戸は開けないといけませんが
ご近所さん全然開けないので
ムクドリは頑張って巣作りしています
ラズベリー毎日美味しくいただいてます
いつもありがとうございます
今日は雨もやみお日様が少し顔を出しています
雨の日の紫陽花は嬉しそうです
ムクドリ当分安心して巣作り出来そうです
ラズベリー実が順番で熟すので毎日大変ですが
美味しくいただいてます
オタフクアジサイ
クルッとした器に雨粒が
いっぱいキラキラしています
鳥さんもいろいろ工夫して
巣作りも大変、頑張って欲しいです
でも我が家は遠慮していただきます
オタフクアジサイ
今年は凄い数咲いて
みんな空を見上げています♪
嬉しいです
ハッピーになってくださって?
こちら先ほど見てきましたがまだ緑色の蕾の状態でした。
ここ数日、暑く成れば一気に色づくのかな?!
トラデスカンチア、葉っぱが違うようですが
トキワツユクサとお花はよく似ていますね。
あ~野鳥の巣作りですね。
これはなかなか難しい問題!
人間はどうにか侵入しないように十分気をつけなければなりませんね。
娘のマンションのサービスバルコニーに鳩のつがいが足しげく飛んでくるようです。
どうしよう!と電話がかかってきますが
とにかく巣をつくらせないように色々やってみてというばかり・・・
4階なので個人的には危ないし・・・困ったものです。
いっそう鮮やかになり、楽しみですね。
ブーゲンビリアは我家も 冬の間は部屋に入れておき、
今は綺麗に色付いてます。
ムクドリが空き家で番で住み着いたのですね。
ラズベリー美味しそうですね♪
病気による突然変異から生まれたとは!驚きです?
太陽を浴びて、ブーゲンビリアやキンギョソウが元気に咲いてますね♪
ムクドリの健気な姿が垣間見れました?
ラズベリー、ヨーグルトでいただくと爽やかですね。。
オタフクアジサイ…紫陽花は花火のように咲くものもあればこちらのような藤の花?髪飾りのようにも見えて見入ってしまいました。
キンギョソウの花びらが金魚の尾ひれのようで可愛いですね〜
雨の日が続くと雨戸を開けないのですけどまさか、ですよね。
こちらも蜂の巣を作られたりするので油断出来ません?
ラズベリー、もう観ているだけでゴクリッです。美味しそう〜〜♪
オタフクアジサイ
今年は大輪でいっぱい咲きました
これから咲くのが楽しみですね
トラデスカンチア
数年前の名札見ましたが
トラデスカンチアになっていました
鳥も一生懸命の巣作り
困りますが多少は大目に見て我慢ですね
対策も必要ですね
雨にアジサイが映えてきますね
ブーゲンビリアは夏がお好きですね
ムクドリは巣作りに一生懸命です
ラズベリー毎日美味しくいただいてます
オタフクアジサイ
クルンと可愛いお花です
やはりお花は暖かく太陽が好きで
元気いっぱい咲いています
ムクドリも一生懸命頑張っています
甘酸っぱくて美味しいラズベリーです
オタフクアジサイ
見た目が地味で余り好きではなかったのですが
毎年増えて大輪になり今は綺麗な
お花と思うようになりました
お庭のお花も今は元気いっぱいに咲いています
蜂の巣は怖いですね
鳥も困りますので監視(我が家)して注意しています
ラズベリー毎日美味しくいただいてます
愛嬌があります。色合いも素晴らしい。
実際は梅雨と言ってもいいような
湿度の高い日が続きますが、ラズベリーが
これだけ収穫できると、気持ちも晴れますね。
オタフクアジサイ
クルッとしたの感じが可愛いですね
色も少しずつ変化します
ラズベリー毎日美味しくいただいてます
注意して見ているのですが、あまり見かけません。
金魚草のオレンジ色が爽やかで素敵です。
鳥たちは小さな隙間を上手に見つけて巣作りに利用しますね。
可愛いけど自宅に作られるとちょっと迷惑かも。
オタフクアジサイ
はじめて見た時は変な紫陽花と思いました
金魚草も次々と咲き可愛いお花です
鳥も一生懸命ですが自宅となりますと
ちょっと困りますよね
花のユニークな形状が可愛らしいですよね。
立体的にアップでも見ると、うっとりする美しさです。
その他にも、美しい花が幾つも。
キンギョソウのオレンジ色のグラデーションも素敵です。
ムクドリの巣がご自宅にあったなってビックリですね。
それだけ暮らしやすかったのですね。これからも使っていくのでしょうかね。
ラズベリーは長らく食べていないことを思い出しました。
私はオタフクアジサイで覚えてしまいました
特長がある紫陽花ですね
お花が咲き出し毎朝の楽しみが増えました
ムクドリも一生懸命に巣作りですが
我が家の時はすぐに掃除をしてしまいました
ラズベリー毎日美味しくいただいています
ウォーキングで見つけるお花
名前はわからなくても可愛くて
楽しいウォーキングになりますが
名前がわかりますともっと楽しくなりますね
コメント
ありがとうございました
おもわぬ事で生まれた種なんですね。珍しい。
◆以下は、10日の記事へのコメントです。
サボテンがこんなに美しいとは思いませんでした。
サボテンと言えば、西部劇でよく見るトゲトゲで、美しさとは一番縁遠いものかと思っていましたよ。孔雀サボテンの赤も白も、とても綺麗です。
ご友人のバラも良く手入れされたのでようね。見事なバラです。
庭の紫陽花の紫もスッキリと美しいです。やはり花をみると癒やされますねえ。
コメントありがとうございます
サボテンのお花見た時は驚きました
諦めないで良かったです
お花はどんな時で癒しをくれますね